SSブログ

わかさぎ調査in土浦港 [わかさぎ]

本日、わかさぎの調査で霞ヶ浦土浦港に行ってきました
霞ヶ浦はほかの釣りも含めて初めてのエリアとなります
ホームエリアの谷中湖が今年もわかさぎ卵のふ化に失敗したということで、新たなエリアを探していたのですが、意外に家から近いことが分かり、初めての遠征となります。

ほかの方の情報を参考に土浦北港を探しますが、地図には北港というのが記述がないので、とりあえず、土浦にある港ということで運動公園前の港湾を目指します
日の出早々の到着を目指し、家を5時に出発。2時間くらいかかるのかと思っていましたが、下道でも1時間チョイで目的地に到着しました
見た目は港湾の左岸側に護岸が続き、車もその中に止められ、トイレも運動公園のトイレがすぐ目の前で、とてもアクセスしやすい場所でした
土浦港風景1.jpg土浦港風景2.jpg土浦港風景3.jpg
のべ竿での脈釣りがいいとの情報でしたが、谷中スタイルで市販仕掛けに最小の重りを付けた浮きづりスタイルで開始します。(仕掛けはおもりを浮きに合わせて浮かせています)
しばらく誘いを続けると、わずかに浮きが揺れるあたりで合わせてみると、プルプルとした魚信。抜きあげてみると、ち・ちいさい。谷中の魚体に慣れた目には小女子かと思うようなサイズで5cmあるかどうか。
何匹か続けてかけましたが、谷中のひったくるような、あるいは浮きが跳ねまわるようなあたりは皆無で、サイズも同じようなもの。
9時までで30匹くらいをビクに貯め、いったんクーラーにしまった後、ちょっと仕掛けを手直し。がん玉を追加して、浮きの浮力ぎりぎりにして少しのあたりでも浮きが沈むように調整しました
これが良かったのか、あたると連が続くようになりました。最高で6連まで行きました。連釣果.jpg
ただし絶対的なあたりが少なくなってしまい、数が伸びません20分に1回ペース。結局4時ごろまで粘って、トータルで65匹
霞ヶ浦なら100位行くのかなと思っていましたので、ちょっと拍子抜けでした
ただ5,6匹は10cmを超えるサイズもいましたので、これからサイズも期待できるようになるのでしょうか。

追伸
土浦は成田空港のアプローチラインの真下なんですね。
エアーバンドレシーバを持ってくれば、アプローチやタワーとの交信が聞けるかも知れません
さらには夕方にはエアバスA380も見れました。ほかの機とはシルエットが全く違いますね
飛んでる姿は初めてです。ラッキー

タグ:わかさぎ

鮭有効利用調査in思川 [鮭釣り+]

本日11/16日、かねてから楽しみにしていた、栃木県小山市思川の鮭有効利用調査に参加してきました
現地に到着したのは集合予定30分前の7:30。すでに相当な数の参加者が受付を済ませて身支度をしています。みんな気合い十分です
8:30からミーティングがあり、そのあと申し込み順で各自思い思いの場所に散らばって行きました
私は最上流部の淵からチャラ瀬に切り替わる境目あたりがとれたので、ここを本拠地として開始しますKIMG0151mini.jpgKIMG0150mini.jpg
一投目からこつんというあたりがあったのですが、さすがにこんな早くに来るとは思えず、乗せられず、三投目にも合わせ後に一度魚の感覚があったのですが、それでおしまい。
9時過ぎに死骸が引っかかってきただけで、時間が過ぎて聞きます
午前中のクライマックスは10:30頃
ルアーに対して引き波をたててチェイスしてくるような、やる気のある群れが入ってきて、3度ほど手前まで追ってきて鼻先をかすめたのですが、食い込むまでは行かず、四度目の正直でひったくるようなあたりの後、しっかりとフッキング。鼻を振るような感覚の後、一気に下流の走りだしました。
ドラグはかなり強めにしていても一気にラインが出てしまい、つい手でスプールを押さえてしまいました。
それでリーダーがプツリと行ってしまい、ラインブレイク。
かなりの大物でしたが後の祭りです。
午前中はこれで終わりでした
午後、12時過ぎ、何気にキャストして川幅の中ほどまでリーリングしてくると、根がかりしたようなルアーが止まる感じに取りあえず合わせると、一瞬ルアーが全く動かない感触の後、一気に走りだします。
ついにフッキング成功です。午前中の魚を教訓に、ドラグはやや緩めており、ブレイクはなさそうなので、思いっきりポンピングで寄せてくると、でかい。ただし残念ながら背中への摺れがかり。なんとかランディングして計測すると75cm、3.8kgのメスでした。ただしすでに産卵は終えていたのか、おなかはかなりスマートになっていますKIMG0154mini.jpg
次が13:30頃、岸際にアップでキャストすると、着水と同時にフッキング。これもかなりの引きでしたが、残念ながらフックオフ。たぶん擦れでしょう
最後は14:15ごろでした。
川の中ほどにキャストし、ゆっくりリーリングしていると、石ずれかあたりかわからないような微妙な触り、軽く合わせを入れてみますが乗りません。そのままリーリングすると1mも巻かないうちに間違いない魚の当たり。思いっきりフッキングして乗せきりました。追ってきていたんですね。
岸から2mくらいのところでのフッキングなので、魚もよく見えます。しっかり左蝶つがいにフッキングしています
暴れるのをなんとかいやし、岸に引きずりあげました。
80cmジャスト、3.5kgのやはりメスです。KIMG0158mini.jpg
口は使ってくれましたが、産卵は終わってしまっているようです
この魚を最後にストップフィッシングとしました。
漁協に検量してもらい、魚はそのまま引きとってもらいました
昨日鬼怒川の様子も見に行ってましたが、思川のほうが、はるかに釣れてくる魚の魚体が大きいようです
それと昨日の鬼怒川もそうでしたが、釣れているのはメスがほとんどのようです。川の中ではオスもかなり泳いでいるのですがなぜなのでしょう
全体で60匹以上が上がっていて、一番早い方では9:50に3匹のリミットを釣りあげて終了になっていたそうです。次元が違いますね
川の中には、相当数の鮭の遡上が見れました。確実に鮭の帰る川として、思川が復活しているのだと思います
釣りはできなくても、遡上する鮭を見るだけでも楽しいですよ。皆さんも一度見に来てください

いずれにしろ楽しい一日でした。

谷中湖 わかさぎ第二回 [わかさぎ]

2014年2度目の谷中湖わかさぎに行ってきました
3日間の雨が入って、気温もかなり下がってきましたので今度こそと期待しての釣行です
6時いつもの機場横に入ります
先客は1名。この時点で期待薄です。谷中湖の詐欺師もとい、さぎ師ネットワークはすごいものがありますので、釣れたという情報があればたとえ平日でも釣り人は集まります。
ちなみに今日は休みを取った金曜日10月24日です
投げワカサギの仕掛けを2本分用意し、沖の筌のブイめがけて遠投します
浮きの着水音と同時に水面を魚の群れが跳ねまわって波紋を立てます。
これがワカサギの群れであればかなり接岸してきたということですが・・・
で結論は、わかさぎ1匹でした。
魚体は9cmほどある大きなもので、この魚を見る限り、今年も総魚体数はかなり少なそうです
餌は一定なので、総数が多ければ魚体は小さめ、少なければ初期から大きなものが釣れます。
先着していた釣り師の話では、今年の夏も相当数の稚魚が暑さで死んでしまい、漁協の監視員から今年は年券は買わないほうがいいと言われたとか。
ただ2週間前とは状況が変わって、外道で釣れてくるのが、モツゴだけになってきました
私だけの経験ですが、ウグイが岸寄りに残っているころは、ワカサギは接岸はしておらず、モツゴのみになると、後1,2週でわかさぎの接岸が群れで見られるようになります
11月になれば少しは期待できますかねぇ?

午前中早々に引き揚げ、午後は近くのならやま沼にマス釣りにゲン直しで出かけました
まあ、飽きない程度には釣れたのでよしとしましょう
金曜なので、放流からは一番時間がたっているはずなので、仕方ないですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

2014年ワカサギ第一弾 [わかさぎ]

今回は写真はありません

半年ぶりの更新です
今年も釣り自体はいろいろと出かけていたのですが、更新をさぼってしまっていました
で、本題ですが10月18日(土曜)に今季初の谷中湖ワカサギに出かけてみました。
写真がないということは、もちろん撃沈です
まだ岸沿いにはウグイの群れが入っていて、ワカサギの姿は見えません
釣り人は自分を入れて3名+対岸(中央エントランス)で1名が見えるだけ
様子見の来訪者は何人か来ましたが、皆竿を出す様子はありません
6時から10時までやって、ウグイ、ヘラ、モツゴで終わってしまいました。
魚探を入れると結構な魚影なのですが、ワカサギではないようです。

PS.下都賀漁協の鮭有効調査に当選しました
   鮭釣りなんて初めてなので、今から道具の調達でえらい出費です
   これから毎年実施されるようならいいんですけどね。
   あんなかたい竿、ほかに何に使えばいいかわからないので、今年で終わりなんてなったらえらい散財です

鬼怒川中流 [釣り]

5月18日 二宮の鬼怒川にサクラマスでもと思い、夕方から出かけてみました
砂が原橋の袂から河原に降りて、川の中にブロックが水没し淵を形成しているところから5センチファーストシンキングのミノー(iFish)でアプローチします
ここはブロックに当たった水流が反転し右岸側は下流に、左岸側は上流に流れを作り、足元1m先から急深の駆け上がりになっているポイントで、実は先週ここで25cmくらいのヤマメをフックアウトしています
リベンジでの挑戦です
10投目くらいにショートトゥイッチを入れながらややスローに引いてくると駆け上がりにかかるあたりで一気にアタックしてくる影がありました。
これは残念ながら30cm手前あたりでUターンしてしまいます
この後は粘っても何も起こらず、少し下流に移動し水深80cmくらいの場所をロッドを立てて、水面で泳がせていると、リーリング直後にルアーの背後でモワっとした水の盛り上がりの後、ばしゃっと水面をたたく尾びれが飛び出してきました。どう見ても40cm以上はある魚体です。
残念ながらバイト前にルアーを見切ってしまったようです。あれが噂の鬼ヤマメでしょうか。

この後いったん場所を移動し、幹径2mはありそうな流木の下流のカーブ下の深みに移動し、KIMG0092.jpgオレンジのCDラパラ5cmを上流から流れに乗せて水底をこするように引いていたところ、5投に1回くらい何らかのチェイスがあります。
ただどうもマス類にしては魚体が黒い。
黒金のCDラパラに変更し、同じラインをトレースしていたとこと、明確な魚信。確実にフッキングをして載せることができました。
意外に強い引きをしています。水面に顔を出した魚体を確認したところやはりかなり黒い色をしています。ようく見てみると、ありゃりゃニゴイくんですKIMG0090.jpg
さっきまでのチェイスはこれだったようです
スプーンでは釣ったことはあるのですが、ミノーでもかかるんですね。
ちょっとがっかりだったので、今日の釣行はこれで終了としました
1時間ほどでニゴイ1匹、チェイス数回の釣行でした


庭の果樹 [庭]

昨日の記事で庭の果樹の話をしましたので、ちょこっと写真なぞ

ブドウ
DSC02028.jpgDSC02026.jpg
巨峰とデラウエアが1本ずつ

ブルーベリー
DSC02023.jpg
ラビットアイとノーザンハイブッシュで合わせて7本だったかな

枇杷
DSC02025.jpg
主木が一本とそこからおちた実から生えた苗が1本
主木もスーパーで買った枇杷の種を植えて大きくなったものです

ジューンベリー
DSC02017.jpg
実は毎年たくさんなるのですが、熟す前に食べられてしまいます
こちらは町のお祭りでもらった1年苗を植えておいたのが大きくなったものです

グミ
DSC02032.jpg
今年の冬に大きく選定したので、今年は実が付きませんでした
こちらは隣の家から苗を貰って大きくしたものです
この写真がその親木ですDSC02033.jpgDSC02034.jpg
すでに実も大きくなっていています

以前記事にした甘夏
DSC02030.jpg
まだ去年の実が4つほど残っています
花芽がすでにたくさん付いています

最後に果樹ではないのですが花山椒
DSC02029.jpg
もう少し大きくなると実もとれるようになるのですが、毎年あげはの幼虫に丸裸にされてしまって、生き延びるのがやっとなので、当面期待薄です


さくらんぼハウス [庭]

昨日からコツコツと庭仕事をしています
何を作っているかというと、さくらんぼハウス
庭にはさくらんぼの木が4本植えてあります
佐藤錦、ナポレオン、高砂、それと暖地桜桃です
ナポレオンと高砂は佐藤錦の受粉樹として使っています
家を建てると共に、2年樹を近くのホームセンターから買ってきて、すでに10ウン年。
去年やっとさくらんぼと呼べる実数がなりました(それまではせいぜい2,3個しか実がつかなかったのです)
去年までは竹棒をタイラップで止めた枠に防鳥ネットを張って、鳥につつかれるのを防いでいたのですが、やっとそれなりの実数を付けるようになったのとこの冬の大雪でフレームがつぶれてしまったので、今年は奮発してイレクターパイプでフレームを組みましたDSC02011.jpg
庭に段があったりするので、結構細かく作りこんだりしたので、結構な出費でした。
(軽く2万は行きました)
今日はフレームと天井シート、それと防鳥ネットを2枚張って、時間切れ。あす残りの1枚を張って完成予定です
追加更新
こちらが完成写真ですDSC02019.jpg
こちらは暖地桜桃の実。すでにわずかに赤みを帯びていますDSC02013.jpg
追加更新 1日でこんなに色付きましたDSC02020.jpg
こちらは佐藤錦。DSC02015.jpg開花の時期に梵天(耳かきのぽわぽわしたやつ)で人工授粉をしているのですが、まだ完全に受粉していない実が結構あります
開花時期を合わせた受粉樹を用意しないとだめですかね。
家の庭木はほとんどが実がなる木で、以前紹介した甘夏や枇杷、グミ、ブルーベリー、ジューンベリー、それと地面には西洋芝が植えてあるので、この季節は庭いじりが大変です
ほんとはそれぞれに鳥よけをしなければ、みんな食べられてしまうのですが、今年はさくらんぼで精いっぱい。
ジューンベリーなんて一度も収穫したことがありません。みんなムクドリにやられています トホホ

大芦川 定期放流(5/3) [釣り]

今週も大芦川に行ってきました
今回も昼食後の釣行で13時入川です
いつもの駐車場に車を止めて、今日はフライで始めます
木橋の上のトロ場はいつもの老夫婦が粘っているので、その上の堰堤下の流れ出しからですKIMG0078.jpg
石うらの反転流を中心に探っていきますが、餌師にたたかれているのか水面まで出てくる魚がありません
堰堤を2つ登りましたが途中まったく反応がありません
駐車場すぐの堰堤下の淵で30分ほど粘りましたが、出るには出ますが、あまりにも素早い出かたで合わせが決まりません
そうこうしているうちに15時を回ってしまい、今日はフライでは無理と判断し、車に戻ってルアーにチェンジです
ここからスイッチが入りました
堰堤側に入って、流れ出しに向かってキャストします。KIMG0087.jpg
ちょっと強めのテゥイッチを入れて引いてくると5匹位のヤマメがじゃれついてきます。
相当釣れ残りがいるようです。
2投目でグンというあたり。なかなかのサイズがルアーを咥えていますKIMG0080.jpg
ランディングして、同じ場所にキャスト。すぐに2匹目がかかってきました。こちらもそれなりのサイズKIMG0081.jpg
このころ餌師が流れ出し側に入ってきたので、キャスト方向を変えて流しますKIMG0086.jpg
数投後、テゥイッチで水面に飛び出してしまい、いったんリーリングを停止したところ、そのタイミングで追いかけてきたやつがヒット。
こんな感じで真ん中の流れの餌師の避けて、みぎひだりを行ったり来たりで、途中のフックアウトも入れて20を軽く超えたところで16時半となり、今日の釣りは終了ですKIMG0088.jpg
途中掛った良い型のウグイ1匹も入れて、KIMG0085.jpgランディングまで行ったのが10くらい、途中でわざとフックアウトさせた(今日は持ち帰りなしなので)のも含めたナチャラルリリースがそれ以上ありましたので、それなりに遊べました。堰堤下にはまだ数は残っていてもいじめすぎて当面餌には食ってこないかな。
これで定期放流も後1回。それが終わったらどこかの湖かな。

大芦川 定期放流(4/27) [釣り]

先週に引き続き、今週も定期放流に行ってきました。
ただし午前中は庭整理があって、昼からの参加になりました
今日は初めからルアーでの釣行です
コンビニでお昼を買って、食べながら道を上り、大鳥居の先のチェーン着脱所から堰堤1つ分下がって入渓です
まず木橋上流の流れを狙おうとしたのですが、餌師がまだ粘っていて入れません。
ちょっとうえの堰堤下の流れ出し下の流れから1匹。(おっ。今日はやや大きいぞ)KIMG0069.jpg
そのあと堰堤下のプールの餌師がもう終わりにするというのでそこに入らせてもらってしばらく粘りましたが、チェイスはあるものの、2度ほどフックオフしてしまいそれっきり。
この場所に見切りをつけていったん道路に上がり、堰堤2つ分上がって再度入渓です
ここで1匹かけて堰堤下まで登り、堰堤プールは最後にと、堰堤を巻いてその上のプールに入りなおします
ここでまた1匹、そのあと子供の森(だったかな)のトロ場で4匹追加。KIMG0071.jpg
そのまま登ろうと思っていましたが、その先に上流から下って来た餌師が入ってしまい、この場所で遡上は終了。
最後に取っておいた堰堤プールに移動します
ここで3匹ほどかけましたが、すべて方が小さくリリースKIMG0075.jpg
夕食のおかずに6匹だけキープして、4:30終了です

大芦川 定期放流(4/20) [釣り]

大芦川の定期放流がありましたので行ってきました
大芦川も今年3度目、解禁日(寝坊して散々)と特設の次の週末の残り物狙いに続いての釣行です
出発は6時。今年は追加放流の範囲が微妙に変わっているので、放流時間が読めません
7時には川に入っていつもの場所を確保しました。KIMG0061.jpg
放流前にいくつかポイントを探って稚魚放流モノを1匹ゲット
今日はかなり冷えていたので早い時間はだめかもしれません
途中フリースを重ね着して待つこと3時間、10時を回ってやっと放流車が回ってきました(オイオイ)
で釣果はと言うと、後から対岸に入った釣り人が漁協の知り合いらしく、そちら側に放流をされてしまい、竿を出すスペースがなく、餌で6匹。KIMG0063.jpg
そのあと対岸に入っていた2人が帰って行ったあとに、ルアーで遊んで14匹追加して、20匹で3時に川上がり。
大きめの10匹だけ残して残りはリリースして終了しましたKIMG0066.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。